オーガニックライフ~商品選びの基準は?~

私のオーガニックライフのきっかけは、前回の記事(リンク参照)でもお話ししましたが、今回はオーガニック商品選びのコツを少しお伝えしたいと思います。

 

miho-lifestyle7.hatenablog.com

 

 

「オーガニック」といっても、インターネットを探したり店頭に出向けば、数え切れないほどの商品があります。また、近年は国内の商品だけでなく、海外の商品も簡単に購入できます。そのように、複雑・多様化している市場においては、消費者である私達が正しい知識を身に付けるほかありません。

私もオーガニックの知識を得るまでは、「本当に良い商品はどれなのか?」わからず、購入を躊躇してしまうことが良くありました。

日本ではオーガニック商品の明確な基準がありません。ですので極端な話、1敵でもオーガニックオイルが入っていればオーガニックコスメ、1割でも無農薬の食材を食べて育った牛はオーガニック牛と呼ばれているのです。

 

同じオーガニック商品でも、1%がオーガニックなのか95%がオーガニックなのか。

 

あなたなら、どちらの商品を購入したいですか?

 

答え一目瞭然です。

 

本日は、初心者でもわかるより良いオーガニック商品の目印「オーガニック認証」について解説していきます。

 

目次

 


オーガニック認証

 

オーガニック商品選びの手始めとして、オーガニック認証を正しく理解し、その基準に基づいた商品選びをすることをおすすめします。以下、代表的な認証をまとめてみます。

 

 

有機JAS認証

 

【国】日本

【内容】日本国内で「有機」「オーガニック」と表示して販売するため、生産者・製造者などが登録認定機関による検査を受けて取得する必要がある認証をいう。

 

JONA認証

【国】日本

【内容】日本国内で有機JAS規格が定められていない水産物、微細藻類酒類、その他食品、化粧品や石鹸などのコスメティックを生産、製造、取扱う事業者向けの有機認証をいう。

 

USDA認証

 

【国】アメリ

【内容】アメリカ農務省傘下の全米オーガニックプログラムという制度により行われているオーガニック食品認証。100%オーガニック原料の製品or95%以上オーガニック原料の製品にしか表示できないマーク。

 

EU認証

 

【国(地域)】EU

【内容】EU欧州理事会にて制定されたオーガニック認証。オーガニック原料を95%以上使用している製品のみ、表示することができるマーク。

 

demeter認証

 

【国】ドイツ

【内容】シュタイナーが提唱したバイオダイナミック農法で生産することが条件。バイオダイナミック農法とは、作物本来が持つ「生命力」を重視した有機農法で、土壌には一切の化学肥料や化学薬品の使用を禁止、最低3年間の有機農法を続けていること、また太陽や月、惑星や星座の運行リズムに調和させるなど、より厳しい基準を設けた農法を指す。これらの基準をクリアできた商品だけに表示できるマーク。

 

 

 

認証制度のデメリット

 

前章でご紹介した認証制度はほんの一部です。国や地域によって、様々な基準に則り様々な認証が存在します。まずは、ご自身のお住まいの国の認証をよく理解し、商品選びの指標にすることがオーガニック商品を理解する第一歩と言えます。

  

しかし、認証制度は、取得時はそれなりに高い基準をクリアしないと取得できないが、一度取得してしまうとその後の実態はどうなっているのか不明であることもよくあります。また、認証取得には手数料もかかるので、その分商品が割高になるなどの問題点もあります。

 

 

 

本当に良い商品選びの提案

 

前章のような実態もあり、実は認証を取得していない良い商品も多数存在します。

じゃあ、本当に良い商品はなんなんだよ!とつっこみたくなるかと思いますが、私から提案したい商品選びのステップは以下4ステップです。

【ステップ1】認証制度の理解

【ステップ2】生産者の想いを理解(商品ホームページや口コミ、ブログなどでも可)

【ステップ3】実際の生産現場(農場等)に出向き自分の目で生産実態を確認

【ステップ4】使用感、コスト等も鑑み自分のお気に入りの商品を見つける

 

 本日は、【ステップ1】の認証制度の紹介をさせていただきました。

本当にお気に入りの商品を見つけるまでには、長い道のりになるかと思いますが、私自身も日々探求中です。

また、正直【ステップ3】~【ステップ4】を全商品にするのは不可能!ですので、日々コツコツとせめて自分の食べるもの、使うものだけでも商品理解を深め、その中で自分が良いと思うものに出会っていくことが大切だと思います。

オーガニックライフ~なぜオーガニックライフ?~

 

本日は、なぜオーガニックライフが必要なのかについてお話したいと思います。

 


目次

 


オーガニックライフのきっかけは「自家感作性皮膚炎」

私のオーガニックライフは、ひょんな虫刺されが原因でかなり重いアレルギー性の皮膚炎になってしまったことがきっかけでした。
虫に刺されてからしばらく経ってものかゆみが治らなかったため、何件も病院を訪ねました。しかし、そこで処方されるのは抗アレルギー薬(飲み薬)ステロイド(塗り薬)でした。半年ほどは、医者の言うことを信じて毎食後飲む薬を飲み、お風呂上がり中心にステロイドを塗るという生活をしておりました。確かに薬を飲んだり塗ったりしたときは一時的にかゆみは収まるのですが、結局時間が経つと猛烈にかゆくなる→かきむしるの繰返しで、一向に症状が良くなる気配はありませんでした。
それどころかいつの間にか、虫刺された患部だけでなく、手足中に水泡状の湿疹が出てきてしまいました。その時診断されたのは、「自家感作性皮膚炎」でした。


治らない原因の追求

こうした経緯の中で、薬に頼っているだけでは絶対に治らないと本能的に確信しました。
そこで、一番最初に私が相談したのは、東洋医学の専門家の方でした。東洋医学の考えには「気・血・水(き・けつ・すい)」という考え方がありますが、私はその中でも「血」の状態が最低レベルだとはっきりと言われました。私の「血」は知らず知らずのうちにドロドロになっていたのです。
当時の私は、バリバリの営業ウーマン。朝から晩まで仕事中心で、自身の身体のことは二の次でした。仕事があればお昼を抜いてでも仕事優先で、夜には暴飲暴食。また、甘いもの大好き、コーヒー紅茶大好き、お酒大好き、油料理大好き…と食生活は荒れ果てていました。もちろん荒れているなと自覚はしていたものの、若さゆえの過信だったのでしょう、どこか心の中で「自分はこうした生活をしていても健康だ」という理由のない自信がありました。
しかし、その専門家の方に「血」について指摘された瞬間、その考えは大きな間違いであったことに気付きました。自家感作性皮膚炎は、きっかけこそは虫刺されであったかもしれませんが、「もう耐えきれない」という私の身体の悲鳴だったんだなとここで初めて気付きました。

私のチャレンジ

こうした一連の流れから、私はライフスタイルを見直し、体の中から本気で体質改善しようと心に決めました。そこで、まず始めにしたことは、体に溜まっている毒を外に出すことからでした。

漢方薬

私の身体の異変を指摘した東洋医学の専門家に教えていただき、まずは「十味敗毒湯」という漢方薬を飲むことにしました。(※漢方薬の処方は自身で判断せず、必ず専門家に相談してください)
一般的に「~湯」と書いてある漢方薬は、「お湯で飲む」ことによって、より効果が増すそうです。私に教えてくださった専門家は、コップのお湯に漢方薬を溶かしてから飲んでも良いとまでおっしゃっておりました。

とにかく汗をかく

体の中の毒素は、尿はもちろん毛穴から出る汗から排出されます。ですので、湯船に入ったりヨガをしたりと、とにかく汗をかく機会を増やしました。

水をこまめに摂取

それまで、コーヒー紅茶で接種していた水分を水に置き換えました(オーガニックの考え方に出会ってからは、こんなに極端な置き換えはしなくなりましたが)。汗をかく分、意識をしてこまめに水を摂取するようになりました。


オーガニックとの出会い

本格的な体質改善を考えてから、私はとにかく様々な書籍を読んだり、健康に関する講習に参加したりと活動をしました。
その中でオーガニックとの出会いがありました。もともと食生活に問題意識があった私ですが、オーガニックを学ぶにつれて、これまで数十年何も考えずに口にしていたものや肌に塗っていたものの成分が、いかに人工的なものかを知り、本当に怖くなりました。日本では言葉こそ浸透してきたものの、まだまだオーガニックの本質は浸透していないと状況です。食品を始め、コスメや衣服など、人工的のものばかりで作られております。

 

なぜ、オーガニックライフか

これは本当にたまたまですが、私の不調とほぼ同じタイミングで、主人のロンドン赴任が決まり、私は勤めていた会社を退職をしてロンドンに帯同することになりました。オーガニック先進国であるイギリスでの生活を期に、本格的にオーガニックライフをスタートさせることにしました。
より健康でより安全な生活をし、自分はもちろん大切な人を守る!そんな想いのある方、米を白米から玄米に変える、今日食べるお肉をオーガニックのものにしてみる…小さなことからでもオーガニックライフはスタートできます。

身体は、食べたものから作られています。できることから変化させて、心も体も健康な生活をしたいものですね。

海外帯同賢い妻~失業給付の延長手続きを忘れずに~

配偶者の海外赴任に伴って、勤めている会社を退職してついていく駐在妻の方も多いと思います。

「働きたいけど退職するしかないし。でも、すぐ海外に行ってしまうし、失業給付ももらえないのね」
そんな駐在妻の方は多いのではないでしょうか。

 

いや、まだ諦めないでください。

きちんと手続きを踏めば、失業給付も一定期間は延期することができます。
では、以下詳細を見ていきましょう。

 

目次

 

失業給付(雇用保険の基本手当)とは

労働者が失業した場合に、失業中の収入を保障するための給付のことをさします。

 

どんな人が受給できるの?

退職日までの2年間で、雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある方が受給の対象です。

雇用保険の被保険者となれる労働者の条件は、
●一週間の所定労働時間が20時間以上
●31日以上の雇用見込みがある
です。判断が難しい方は、一度事業所に確認してみることをおすすめします。

また、通常、失業給付の受給期間は、原則離職した日の翌日から1年間です。つまり、その1年間で、就職活動等を行い、次のキャリアに向けて活動している間にもらえる給付ということになります。

 

失業給付の延長とは

先ほど、どんな人が受給できるの?で触れたように、失業給付の受給期間は、原則離職した日の翌日から1年間です。

しかし、キャリアを中断させて帯同する駐在妻のように、
「働きたいけど働けない」「就職活動したいけど日本にいない」等、
事業主の命により海外勤務する配偶者に同行するなどの正当な理由がある場合には、働くことができなかった日数分だけ最大3年間受給期間を延長することができます。

延長できる理由の主な例は、
●事業主の命により海外勤務する配偶者に同行
●妊娠、出産、育児
●本人の病気やけが
●親族等の介護
青年海外協力隊など公共機関が行う海外技術指導による海外派遣
●60歳以上の定年等の離職し、しばらくの間休養する時

 

延長申請の際に必要なもの

「事業主の命により海外勤務する配偶者に同行」に伴う、失業給付延長手続きで必要なものを列挙します。
※詳しくは、お住まいを管轄する公共職業安定所ハローワーク)にご確認ください。

●延長申請書(各ハローワーク備えつけのもの)
雇用保険被保険者離職票(退職した事業所に発行を依頼する)
●国内の住所がわかる書類(申請するハローワーク管轄かどうかの確認のため。住民票、国民健康保険証、運転免許証など)
●夫婦関係を証明できるもの(住民票、戸籍謄本など)
●配偶者の赴任証明(転勤辞令など)
●本人出国後の日本国内連絡先(実家等書類のやり取りなどに協力可能な方を選定する)
●本人のパスポートの写し(出国日がわかるページ、渡航先のわかるページ、顔写真があるページ等)

 

申請方法

通常、延長申請書一式は、離職日の翌日から30日経過から1ヶ月以内に、お住まい管轄のハローワークに提出する必要があります。

しかしながら、延長申請の際に必要なものにも記載してように、
本人のパスポートの写し(出国日がわかるページと、渡航先のわかるページと、顔写真があるページ等)
が必要ですので、出国後でないと提出ができないことになります。

私の住まいのハローワークに確認した際には、出国のタイミングもあるので、申請期間の1ヶ月にはあまり気にしなくてよいと言われました。

また、必要書類が整った後は、
渡航先から直接ハローワークに郵送をしても良い
●委任状を書いておき、代理人(親など)による申請でも良い(ただし、申請者と代理人の本人確認が必要)
とのことでした。

ちなみの、私は、親の住まいもハローワークから遠方だったので、渡航先から直接郵便にて提出しました。
出国のタイミングや協力者の事情など、それぞれ違うと思いますので、延長申請を考えたいわという方は、まずはお住まいの公共職業安定所ハローワーク)にご連絡してみることをおすすめします。

 

おわりに

もしかしたら、
「ご主人の帰国のタイミングが延びて、延長期間内に帰国できなかった」
「帰国後、すぐに就職先が見つかり働き始めた」
など、失業給付をもらえずに終わることもあるかもしれません。

ただ、何があるかわからない世の中。もらえる可能性があるものを知らずに、後で後悔するということが何よりも勿体ないと思います。
ぜひ諦めず、様々な可能性に備えておくことが賢い妻への第一歩かと思います。

その時々でベストを尽くしましょう。